SSブログ
ためしてガッテン! ブログトップ
前の10件 | -

免疫と体温計とリンパ球 [ためしてガッテン!]

免疫と体温計とリンパ球


女子力アップ ブログランキングへ⇔今何位?


スポンサーリンク




本日のためしてガッテンは 免疫に関してのお話。

免疫は体を病気から守ってくれる大切なお仕事をしてくれる。

外から外敵がやってきたときに

「敵がやってきた!このままではいけない」

そう反応するのが 免疫のお仕事。

この免疫のお仕事と体温計とリンパ球がどのようにかかわっているのかを

番組では(ためしてガッテン)お話くださいます。

スポンサーリンク


免疫と一言で言っても その働きはいろいろ

しかも様々な細胞がかかわっています。

その細胞の一つが リンパ球なのですが、免疫細胞といわれるものは リンパ球だけではありません。

有名なところでは、ナチュラルキラー細胞。

この細胞は、心の働きととっても仲良しな免疫細胞なのです。


人はストレスがたまると、病気になります。

ほとんどの病気は このストレスが介在しているといってもいいほどなのね。

うそ~と思うかもしれませんが、先ほどの免疫細胞の一つナチュラルキラー細胞は、ストレスに弱かったりもするのね。

どういう事か?

ストレスがわくと、自律神経が働きます。

交感神経が優位に立ち、リラックスモードで働く副交感神経の働きが弱まってくる。

さて交感神経が優位に立つと・・・・

ここで体温計の登場が見込まれるのね。

体温計は、体温を測るもの。

いまさまざまな体温計が発売されています。

耳の穴に入れて一瞬で測れる体温計、舌下に入れて体温を測る体温計、そして最も一般的な脇の下に入れて図る体温計。
免疫体温計リンパ球.jpg
この3つが、いま日本で使われている体温計でしょう。

一般のお家にある体温計は、脇の下で測るものが多いと思うので、ここでお話します。

脇の下の体温と体内の臓器などの体温とは少々誤差場有ります。

体内のほうが、体温はやはり暖かいのは理解の及ぶ範囲ですよね。

脇の下に体温計を挟んで図る体温。
1免疫体温計リンパ球.jpg
通常この体温は36.5~36.9度ぐらいが、普通の体温。

そういった場合、体内体温は、37.5度ぐらい。

これはベストな状態の体温です。

でもね、この頃の人たちは、低体温であることが多いのだそうです。

体温計で測る体温が、35度台になるとかなりやばい!状態です。

逆に体温計で測ってみて、37.2~3度の方は逆に元気なのかもしれません。

ではなぜ、最近の人は体温が低くなるのか?

これには、ストレスが絡んできています。

ストレスがかかると、先ほどの交感神経優位の状態に体が反応しています。

この交感神経優位の状態というのは、昼間起きている状態で、つねに緊張状態が続けられて居rます。

体の中がピット張りつめた状態。

この場合、血管はギュッと閉められている。
スポンサーリンク


よって、血流が悪くなる。血流が悪くなれば、体温は下がる。体温が下がると、免疫活動が弱まる。免疫活動が弱まると、リンパ球ではなくて、顆粒球という免疫細胞が活発になる。

顆粒球は、免疫の一つではあるけれども、かなりからくれものの兵士といったイメージです。

敵もやっつけるけど、細胞もやっつけてしまうの。

これがもっと厄介なのは、がん細胞もどんどん増やしてしまうってなことになるのです。

なんと恐ろしいことではないでしょうか?


お家にある体温計で、自分の体温を管理することで、普段のストレスをはかれる。

自分の体温が、その日に何度かを知ることは、意外と大切なのかもしれません。


さて顆粒球は「、敵もやっつける、仲間もやっつける、やっつけたあと、活性酸とという毒を吐き出して死んでいくくという何とも荒くれ者なのですが、その逆に副交感神経優位の場合、懸命に働いてくれるのがリンパ球なのです。

リンパ球は、敵もやっつけるのだけど、最も大きな働きとしては抗体を作ってくれる免疫細胞なの。

リンパ球が働くときは、発熱を伴います。

だからね、熱を出すことは取っていいこと。

からだにないってきた、細菌やウイルスたちをとりあえず静止状態にします。

その間にリンパ球は一生懸命抗体をつくる。

ここで登場、体温計。

ちょっと風邪気味かな~と、体温計でお熱を測る。

体温計を見ると・・・37.5・・・38.0・・・
免疫体温計リンパ球.
どんどん熱が上がっております。

ここでママがする反応は、「やった~!」です。

ちゃんと免疫が働いて、ウイルスたちを押し殺し、リンパ球たちがえいこらと、抗体を作ってくれているのです。

頑張って体をこのあと、同じウイルスくんがやってきても大丈夫なように、強い兵士を生み出しているのです。

。。。。

でも、ここでお薬を飲んでしまうと、もう台無し~。の意味は分かりますか?

免疫がリンパ球が頑張って、敵と戦うための戦士を生み出している。

その時どうしても必要なのが、先ほど体温計で測ってみた、お熱。

これがないと、ウイルスくんは勝手に動き回ります。

リンパ球は必死になって抗体(戦士)を生み出そうにも、ウイルスくんがじゃまをして作れないのです。

臆するを飲む。熱が下がる。ウイルスが体の中を自由自在。リンパ球は働けない。

結局、病気がいつまでも長引いちゃうのよね~

と。

免疫と体温計とリンパ球の関係性が少しでも見えたかしら?

ためしてガッテンをおたのしっみくださいね



女子力アップ ブログランキングへ⇔今何位?


スポンサーリンク




2週間で5.0㎏も夢じゃない!本気のきれいダイエット

メルマガ登録はこちらから
あなたのもとに、確実にしかもキレイに痩せられる秘密の情報が届きます?
無料モニターのお知らせやキャンペーンの情報はメルマガの特典になります。
是非メルマガに登録してくださいね♪
















女子力アップ ブログランキングへ⇔今何位?
免疫と体温計とリンパ球

共通テーマ:テレビ

便秘すっきり解消!裏ワザ [ためしてガッテン!]


女子力アップ ブログランキングへ⇔今何位?


スポンサーリンク



便秘すっきり解消!裏ワザ

今回のためしてガッテンでは

これまた悩みの多い便秘について

でございました。

本来 排泄行為は 一日一回以上が普通かな?

食べたものを消化し 全身に栄養として とどけられて

細胞を新しいものと 古いものを交換する

その古い細胞は ゴミなので 捨てなくてはいけません。

食べたものの残りかすと

古くて必要のない細胞

腸内の細菌の死骸が うんちとなって 出てきます。

ほとんどの人が 毎日何回か食事をするよね

そうすると 体の中には 食べたものが必ず入ってくる

そのかすが出る からだから出す

うん〇として 出てきて当然だよね

でも出てこない・・・・のが 便秘です

多くの方がこの便秘で 悩みに悩んでいるの

ところで便秘を解消するには うん〇のできあがる

メカニズムを 知ったほうが 解消は早い!

そう思うのは わたしだけではないはずだよ

裏ワザ的なもの は理屈を知ると 早いのです。

【便秘すっきり解消のための うん〇のメカニズム】

理化学研究所 辨野義巳 農学博士 によると…

便秘は病気・肥満のもと。
オナラは、腸がキレイなら全然臭くない。
オナラが臭いということは、腸内の状態が悪いという信号

腸内環境の悪化は、
大腸がんなどの病気を引き起こす可能性を高めたり、
太りやすくなったりする
3便秘すっきり解消!裏ワザ.jpg

毎日出るうんちの色・形を確認しよう

理想のうんちは バナナ型 黄褐色 およそ300g/1日

300gって、すごい量ですね
スーパーで売られているお肉300gのパックがどれくらいか考えると、…。

悪いうんちは カチカチ コロコロ型、ヒョロヒョロ(細い)型 茶色~黒褐色 
          300gより大幅に少ない

悪いうんちが出るということは、腸内にカスが残っている
 → 腸内の働きが悪い証拠


なぜ悪いウンチになるの?

理由① 食べカスをまとめる力がない
     → 食物繊維が足りない

理由② 腸内の状態が、悪玉菌優勢になっている(善玉菌が少ない)

悪玉菌が増えると、本来悪でも善でもどちらでもなかった日和見菌も、
悪玉菌に変化してしまう

逆に善玉菌が多ければ日和見菌は善玉菌になってくれる

悪玉菌優勢だと 
→ 腸内の食べかすが腐敗する
→ 腸内に有害物質が発生する

理由③ 便を出す力が弱い


【便秘すっきり解消!裏ワザ運動】

腸自体には、便を押し出す筋肉がない。

大腰筋と腸骨筋という、二つの腸腰筋を鍛えることで便を出す力をつける。

鍛え方
座った状態で、ひざを上に上げる。それを、両手で下に押さえる。
片足ずつやる。
要するにひざ(↑)と手(↓)を戦わせるわけですね。

とても簡単。

テーブルがあるなら、ひざでテーブルを持ち上げるつもりで
やってみても良いような気がします。
便秘すっきり解消!裏ワザ.jpg
*便秘すっきり解消!裏ワザ運動

【便秘すっきり解消!裏ワザ食事】

悪玉菌優勢になる食生活をする肉の食べ過ぎはNG。(悪玉菌は動物性脂肪をエサに増殖する)

お肉を食べ過ぎると、脂肪を分解するために胆汁が出る→うんちが黒くなる
うんちが黒いのは肉の食べ過ぎの証拠

腸内の食べカスをまとめる(出やすいうんちにする)ために
食物繊維の接種を、あと5g増やす(成人の平均)。

<食物繊維5gの目安> 
・キャベツ 278g(1/4カット)
・アボカド94g(半分)
・納豆75g(1.5パック)
・アーモンド48g(一握りくらい)
・キウイ200g(1個半)

豆類には食物繊維が多いので、積極的に摂る
他に、海藻、ごぼうにも食物繊維が多い

レタスは食物繊維が多いイメージがあるが、
「食べやすい野菜には食物繊維が少ない」と考えて良い
たくさんかまないといけない野菜の方が食物繊維が多く摂れる。

あとは 腸内細菌が活発になるもの
発酵食品をたくさん取る事です。

*納豆・味噌・塩麹・本物のお漬物
*便秘すっきり解消!裏ワザ食事

【便秘すっきり解消!裏ワザマッサージ】


まず便秘すっきり解消法とばれない手のマッサージ、これは習慣にするにも理想的なはず。
オフィスでも休憩タイムや、ちょっとした待ち時間など、さりげなく手をマッサージするくらいなら他人に悟られることもないでしょう!便秘解消に効果的な手のツボは合谷(ごうこく)と呼ばれ、親指と人差し指の間にある谷間とされる部分です。いわゆるカエルの水かきのようなところにあたり、親指と人差し指を開くとそんな感じになりますよね!もう一方の親指の腹を使い、ツボを人差し指の骨に向かって押してください、強いと結構な痛みになるので感覚を確かめてから始めてくださいね。


①息を吐きながら3秒くらい押す。
②指を離すタイミングで息を吸う。
この呼吸を合わせるのは、ツボ押しマッサージのポイントになりますよ。
③10回以上繰り返す
便秘すっきり解消に即効性を期待できます。 


足にある三陰交ツボ押し

入浴時に効果が高いマッサージとして

足にある三陰交(さんいんこう)というツボ押し。
これは便秘や下痢を繰り返すタイプにオススメしたいマッサージになり、
即効性も高いとみられますから習慣にしてくださいね。
便秘や下痢を繰り返すことは軽視されがちですが、一番腸に負担を掛けるので病気の原因になりやすいと考えられますよ!
三陰交(さんいんこう)というツボの場所は足の内側、くるぶしの上部から指4本分上の位置です。
押すと軽い痛みがありますが、同時になんとなく気持ち良さも伝わりますよ。


①手の親指を使って痛みがあるくらい強めに推すマッサージが効果的
②息を吐きながら10秒ほど押し、指を離すのは10秒くらいで同時に息を吸います。
これを左右の足首に繰り返し、両足のツボ押しマッサージを数回続けると便秘解消としても効果的です。

また疲れが溜まっている自覚があるときや、病後や産後など虚弱体質を感じる症状にも有効なマッサージとみられます。

スポンサーリンク



腹部関元ボマッサージ

そして入浴時に効果的とされるマッサージはもう1つ、腹部にある関元(かんげん)というツボです。
おへその下、指4本下くらいにあるツボになり、両手の人差し指と中指を使います。


指を重ねて押しながら息を吐くときに押し、吸うタイミングで離してください。

さらに両手を重ねたまま、「8」の字を描くように移動してマッサージすると便秘解消の即効性が高まるとみられます。


腹部「の」の字を描くようにマッサージ
images.jpg便秘すっきり解消!裏ワザ.jpg
また腹部のマッサージは他にも便秘解消の効果でよく知られるのは、おへそを中心にして「の」の字を描くようにマッサージする方法です。
おへその下から始まり「の」の字を描きますが、腸の動きを合わせる作用があるといわれます。


10回ほど繰り返すと便秘解消の即効性があるとされ、逆方向はまったく効果はありません。この「の」の字マッサージは起床時に仰向けのまま、両膝だけ立てた姿勢でやると、朝のお通じに即効性が高いとみられます。

便秘すっきり解消!裏ワザ




絶対にお勧めできないのが 下剤

お薬は使わな選択を したほうがいいです

便秘も お薬に頼り始めると 自力で出す力

消えてしまいますよ



女子力アップ ブログランキングへ⇔今何位?


スポンサーリンク




2週間で5.0㎏も夢じゃない!本気のきれいダイエット

メルマガ登録はこちらから
あなたのもとに、確実にしかもキレイに痩せられる秘密の情報が届きます?
無料モニターのお知らせやキャンペーンの情報はメルマガの特典になります。
是非メルマガに登録してくださいね♪
















女子力アップ ブログランキングへ⇔今何位?

共通テーマ:テレビ

食卓の魔法の粉、重曹! [ためしてガッテン!]

食卓の魔法の粉、重曹!


女子力アップ ブログランキングへ⇔今何位?
スポンサーリンク




昨日のためしてガッテンでは、食卓の魔法についてのおはなし

以前より、ためしてガッテンでこの食卓の魔法の粉としての重曹を取り上げる以前から、重曹パワーは十分感じておりましたわ。

今回、番組(ためしてガッテン)の中では、次から次へと、いままでしたことのない調理法を紹介していました。

ふだんから お役立ちグッツとして 使っていた重曹

その重曹の使いかたは、主に洗濯や掃除のシーン。

我が家では この洗濯やお掃除には、とても良く登場します^^

まずは、食卓というよりキッチンでの活躍の場が多いかな。

そんなときの使い方は、油ものをした フライパンを洗うとき、 重曹を使います。

使い方の例

①油を捨てる

②油をふき取る

③重曹をフライパンに入れて水を張る

④火にかけ沸騰させる

⑤そのままさます

⑥スポンジなどで水洗い

この様に重曹を使うと、合成洗剤は一切いりませぬ!
1ためしてガッテン食卓の魔法重曹.jpg
この重曹の使い方を覚えると、ちょっとびっくりしますよ。

その並びで 油ものは重曹水を作っておいて、その中にしばらく浸水しておけば、お手軽に油っぽさはとれますです。

できる限り、石油系の合成洗剤は使いたくないものね。

って、我が家は一切使いませんけどね。

そして、食卓の魔法ならぬキッチンで使い方のもう一つ。

スプレーに重曹水をすくっておきます。
ためしてガッテン食卓の魔法重曹.jpg
これをレンジまわりに シュッシュッシュ!とそのあと水拭きします。

これでまたまた レンジまわりはすっきりです。

ここでも石油系の合成洗剤はいらないのよ^^

ここで重曹って何?



重曹とは炭酸水素ナトリウム(NaHCo3)の別名で重炭酸曹達の略称です。
重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダ、酸性炭酸ナトリウムとも呼ばれています。
加熱すると水と二酸化炭素を放出し、270℃で無水炭酸ナトリウムになります。
弱アルカリ性であるため、使用後はそのまま下水道に流しても環境に悪影響を与えるということがありません。

また水に溶けにくい性質を持ち、その他にも消臭や吸湿等の効果、
粒子が細かいため陶器や金属の研磨材として使っても傷がつかずにすみますが、
アルミや銅は柔らかい金属のため注意が必要です。弱アルカリ性であるため酸性度の強い土壌の中和にも役立っています。

ということです。


さて、昨日のためしてガッテンでは、そんなお役立ちグッツの重曹をなんとお料理につかってしまうという企画。

食卓の魔法でした。

スポンサーリンク



食卓の魔法、第一弾は

インスタントのラーメンを重曹を入れた水でゆでる。

すると、まるで生めんのような食感に変わると。
2ためしてガッテン食卓の魔法重曹.jpg

出演者の山瀬まみさんやケンコバさん、清水ミチコさんが驚いておりました。

その後、その重曹を入れたお湯でゆでられたうどん、重曹を入れたお湯でゆでられたパスタ、すべてがラーメの生めんのようになったとか!

これがどういうことなのか 実際にやってみないとイメージ湧きませぬ。

それぞれの麺を、ラーメンスープの御うどん、冷やし中華にしたパスタ。

それぞれが、ラーメンだったと・・・・

重曹の入ったお湯で麺をゆでてみようと思ういますです。


ためしてガッテンの中では、南極の料理人たる映画の一説の紹介をしておりました。

それは南極という過酷な中で勤務する隊員のために料理を作る。

ラーメンが大好きな日本人にとって、ラーメンは喜びにつながる食事。

しかし麺をつくるときに必要な肝心の灌水がない。

その中で小麦粉でラーメンを作りたいのだが・・・

そこで南極の料理人は考えた。灌水のかわりになるものはないのか?

そこで登場するのが、ベーキングパウダー。

厳密にいうと、重曹とベーキングパウダーは異なるのだが、それでも灌水の代わりになっとか!

問題なく、ラーメンが完成。

喜ぶ隊員たちでした。

というお話です。

*ベーキングパウダーと重曹の性質は大変似ております。ただしベーキングパウダーには、アルミなど不必要な添加物がたくさん入っているので、使用はお勧めできませんわ~。
純粋に食用としての重曹をお選びください。

食卓の魔法第2弾は

麺をゆでるのに使われる重曹の他に、乾物の戻し もやっておりました。

これには再び、驚きましたよOO!

ためしてガッテンでは、するめいか を重曹の入った水で戻す。

これにはさすがにびっくりです。

まるで、生のイカのような生き生きとした状態のもどる のです。

乾物、天日で干されたものは そのままのもの より 栄養価も高く おいしくなるのは 理解できるよね。

干しシイタケ、昆布、切り干し大根、ナマコ、干しアワビなんて、高級食材!

それを重曹の入った水でもどす。

まさに食卓の魔法の粉でしたわ。

その戻ったするめ=イカで通常のイカのように お料理。
3ためしてガッテン食卓の魔法重曹.jpg
出演者の皆様は、そのおいしさに唸っておりました。

味わいが濃い、深い。

とのこと。

食卓の魔法の粉、重曹は、いろいろと活用できそうです。




スポンサーリンク




2週間で5.0㎏も夢じゃない!本気のきれいダイエット

メルマガ登録はこちらから
あなたのもとに、確実にしかもキレイに痩せられる秘密の情報が届きます?
無料モニターのお知らせやキャンペーンの情報はメルマガの特典になります。
是非メルマガに登録してくださいね♪
















女子力アップ ブログランキングへ⇔今何位?

食卓の魔法の粉、重曹!

出演者:清水ミチコ、ケンコバ、山瀬まみ

共通テーマ:テレビ

2014-09-09 [ためしてガッテン!]


今何位かな?







女子力アップ ブログランキングへ










お待たせしました。





真紗世の結果写真を掲載いたします。





もともとそれほどボリューミーな体型ではなかったのですが





40を過ぎると 人の代謝は急激に落ちるのです





そのことに気が付かないまま 変わりのない日常を送っていると 





毎年確実に1㎏づつ 上乗せされていく体重





気が付いたときには 何をやっても落ちないお肉が 体中をぐるっと取り巻いておりました








ファスティングに出会い 





このぐるりと体を取り巻いた お肉とさようならできないものか?と トライし・・・・








その結果に 本気で驚きました





食事を減らしたり 早朝走ったりと いろいろしても 何とも頑固に減らない体重が





あっという間に~





と 2回のファスティングで 6㎏の減量に成功したのです








ファスティング=プチ断食

ファスティング=プチ断食







以下でしょうか~!!








本気でうれしいですね^^











「ヒーリングヘナリスト養成講座・ベーシック」
資料請求はこちらから★







ブログで紹介されている商品が欲しい!
そんな方はこちらから→★



>















女子力アップ ブログランキングへ



共通テーマ:テレビ

治らないニキビの正体 [ためしてガッテン!]

治らないニキビの正体

若いころ、ニキビに悩まされた方も多いはず。

思春期に、ほほやおでこ、頭皮やあごに、そして背中にまで広がるニキビ。

思春期のニキビは治らないの?

スポンサーリンク




これはたまりません。

全体に油っぽくなるのはまだしも、ニキビの一つ一つが今にもはじけそう!

一言でニキビといってもいろいろあります。

ニキビができる場所もいろいろです。

思春期にはそんなニキビが一気に噴き出してきます。

ニキビがでやしぃ場所のランキングとしては

・ほほのニキビ
・あごのニキビ
・おでおのニキビ
・鼻にできるニキビ
・首筋にできるニキビ
・頭皮に広がるニキビ
・背中にできるニキビ

これだけありますね

どこにできても嫌なのがニキビです。

ニキビは治らないの?


続いて、ニキビの種類

炎症のないニキビ
・微笑面ぼう・・目に見えない段階。毛穴が狭くなり、皮脂が詰まり始めている状態。
・白ニキビ・・・皮脂が毛穴に詰まった状態。ぽつぽつとした小さな白い点が見えますが、見逃してし舞う場合も。皮膚の内側では、毛包が広がり始めるとともにアクネ菌が増え始めます。
・黒ニキビ・・・白ニキビの毛穴が開き、メラニン色素や参加された皮脂などによって黒く見える状態。シミや小さなほくろに見えたり、ふけるな印象を与えたりするため、気になる人も多い。
治らないニキビの正体4.jpg


炎症を起こしたニキビ
・赤ニキビ・・・白ニキビが悪化し、炎症を起こした状態。毛包では、増殖したアクネ菌が盛んに活動しています。炎症を引き起こす様々な物質がこの時に作られている。
治らないニキビの正体.jpg
・化膿したニキビ・・・赤ニキビがさらに悪化し、炎症が激しくなった状態。てっぺんに黄色い膿が見えるため黄色い生き日といわれたりします。皮膚の内側では、アクア菌が生んだリパーゼが薄くなった毛包の壁を壊し、炎症を引き起こす物質が一気に外へ・・・生き日の炎症がまわりに広がっていきます。さらに、重症化するとニキビ跡が顔にできてしまう恐れがあります。
治らないニキビの正体1.jpg

スポンサーリンク




思春期ニキビと大人ニキビの違い

大人のニキビのほうが治りにくい?

それとも思春期のニキビのほうが治りにくい?

「もう大人だから“ニキビ”じゃなくて“吹き出物”よね」という一見遠慮がちな発言。しかし、“ニキビ”も“吹き出物”も同じ俗称で、医学的な病名は『ざ瘡』と言います。決して出世魚の様に年齢によって呼び方が変わる訳ではありません。

一方、思春期ニキビはTゾーンに、大人ニキビはUゾーンに出来やすい、という傾向があります。
しかしそれはあくまで傾向であり、必ずではありませんし、混合タイプも存在します。

ニキビの種類とメカニズム

ニキビはズバリ、『毛穴の病気』と言えます。毛穴の構造と、ニキビの種類について段階を追ってご説明していきましょう。

1.正常な毛穴

まずはじめに、毛穴の構造を理解しましょう。毛穴には、皮脂腺といって皮膚の脂がつくられる器官が開口しています。そこから皮脂がつくられて毛穴の中に分泌されます。皮脂の分泌量は、皮膚の部分により異なります。


2.ニキビの初期状態「毛穴の入口のつまり」

様々な原因で、毛穴の入口が狭くなると、皮脂がスムーズに外に排泄されなくなります。これが、ニキビのはじまりです。



3.毛穴の中に皮脂が溜まる「白ニキビ・黒ニキビ」


皮脂が外に出ないで、毛穴に溜った状態が「白ニキビ」です。溜まった皮脂は固まりになり、徐々に硬くなります。この固まりのことを「コメド(面ぽう)」と言います。

毛穴の入口は開いているのに、コメドがつまっている状態もあります。その場合は、入口部分が空気に触れることで酸化して黒くなるので、「黒ニキビ」と言います。

4.毛穴とその周りに炎症が起こる「赤ニキビ」

コメドが溜まったままになると、皮膚の常在菌であるアクネ菌が毛穴で繁殖し、毛穴とその周りに炎症を起こします。「赤ニキビ」と呼ばれる状態で、症状としては、赤みや腫れで、痛みも伴います。

この状態が治ると、痕が色素沈着(褐色のシミ)となることもあるため、早めに炎症を抑える必要があります。


5.炎症が強くなると、毛穴の中に膿を持つようになる「黄色ニキビ」

赤ニキビの炎症がさらに強くなると、「黄色ニキビ」と呼ばれる膿を持った状態になります。医学用語で「膿疱(のうほう)」と言います。

黄色ニキビは、毛穴の周りの皮膚組織を破壊することもあり、ニキビ痕として瘢痕(はんこん)、いわゆるクレーターが残るリスクがあるため、赤ニキビ同様、早めの治療が必要です。

スポンサーリンク



治らないニキビの正体

共通テーマ:テレビ

ためしてガッテン!胸焼けの治し方 [ためしてガッテン!]

ためしてガッテン!胸焼けの治し方

食事をしたすぐでも、随分前に食事をしたのに胸焼けが起こる。

そしてい妻でも続く胸焼けは嫌なものです。
スポンサーリンク



ついで位の膨張間。

おなかがすくまでこの感覚がずっとの凝り続けている。何とも不快感が続きます。

胸が張って、食道が詰まって胃が張る。

一体どうして、いつまでこんなことが続くのでしょう。

元々位の弱い方や、胃炎のある方に起こりやすいのが胸焼けです。

ではなぜ胸焼けがおこるのでしょう。

また胸焼けと感じるのでしょう。

私も長年、この胸焼けに悩まされています。

すっきりと解決できるならすぐにでも解決したいものです。
スポンサーリンク




では、その胸焼けの原因から

一般的な食べすぎによる胸焼け、
それ以外の胸焼け胸焼け、また胸焼けが症状として表れている病気のお話。

胸焼けと一言でいっても、人によって異なる症状があるそうです。



まず、胸焼けの症状が特に食後に感じる場合、考えられる病気についてご紹介します。

食後1時間から3時間ぐらいのあいだに胸焼けのほか、みぞおち部分に痛みを伴う場合。
また、このような症状が食事をすることによって和らぐ場合には胃酸過多症や胃・十二指腸潰瘍の可能性があるそうです。

また、胃酸過多症や胃・十二指腸潰瘍の場合、ゲップをすると酸っぱいような感じが残るのも特徴的な症状の1つです。

一方、ゲップが苦いような感じがする場合には、胆のう炎や胆石症の可能性があります。
この場合、ゲップの苦さに加えて、みぞおちから右上部分に痛みを伴いまうそうです。

ちょっと怖いのは、背中や肩も同様に右部分だけに痛みを感じる場合には、胆のう炎や胆石症を疑ってくださいとのこと。

胃酸過多症や胃・十二指腸潰瘍の症状と同様に、食後胸焼けを伴う場合には、慢性胃炎や胃がんの可能性があります。

この場合、胸焼けのほか、嘔吐や食欲不振、ゲップなどの症状があらわれます。
また、常にどこか胃が膨れているような感じがするのも特徴的な症状の1つです。

と中々恐ろしいお話が出てまいります。

ではそれらの重篤ではない場合、どのように対応をしていけばいいのでしょう。

胃の悪い方にとって、刺激物やアルコール、喫煙は避けるように指導されます。

しかしそうはいっても、嗜好品といわれるものをすっぱりと辞めるのはなかなか難しいものです。

やはり普段の食事から何気なく改善されrことが一番だと思います。

漢方も手っ取り早いのかもしれませんが、こちらはやはり高価なもの。


では、胸焼けを解消する代表的な食べ物!と言えば「大根」です。


大根にはジアスターゼという消化酵素がたくさん含まれ、胃の消化を助け、胸焼けの症状を解消してくれます。
ですので擦りおろしやサラダといった生で食べることがベスト!。
なぜなら、大根に含まれるジアスターゼは熱に弱く、煮物や焼くなどの熱加工をすると分解されてしまうからね。

他にもキャベツやレタス、山芋やセロリ、豆腐や白身魚などが胸焼けを解消してくれます。

お食事の時に、じゃこおろしやキャベツを用意しておくのはいいようです。

居酒屋でもまず、じゃこおろしからいただきましょう^^




出演者:柴田理恵、カンニング竹山、山瀬まみ

スポンサーリンク



ためしてガッテン!胸焼けの治し方

共通テーマ:テレビ

血尿とたんぱく尿の原因とその対応 [ためしてガッテン!]

こんにちは 真紗世です

血尿とたんぱく尿の原因とその対応

今回はこんな内容のためしてガッテン。


テレビは、基本的にあまり見ないのですが、
この「ためしてガッテン」だけはチェックしてしまいます^^


お仕事がら女性のお客様との会話が多い私ですので

毎週水曜日に放映される「ためしてガッテン」
この翌日

木曜日には「ためしてガッテン話」で盛り上がることが とっても多いのです!

ためしてガッテンで紹介!「血尿とたんぱく尿の原因とその対応」
【血尿って何?】

①腎臓の糸球体で血液がこし出されて尿の元(原尿)ができる時に、腎炎などに病気があるある場合、血尿になる

②尿の通り道、腎孟、尿管、膀胱、尿道などに、出血の場合に血尿になる

〈血尿の原因〉
腎臓の糸球体での出血による腎炎などの腎臓の病気
尿ができて以後に血液が混じる・・・尿路結石・膀胱癌など

*生理中の女性のように、尿が体の外に出てから血液が混入する場合の血尿
この場合、血液に含まれる蛋白も混ざることになりますから尿蛋白も陽性となることも。

なんらかの理由で、尿に血液ば混ざることを血尿と言うようです。
その場合は、内科か泌尿器科に対応は分かれるようです。


【たんぱく尿って何?】

生理的タンパク尿 生理的タンパク尿は病的でない健常者に見られるタンパク尿。
体位性タンパク尿 体位性タンパク尿は、脊柱の前彎などにより腎静脈が圧迫され腎うっ血が惹起されて生じる、病的でない健常者に見られるタンパク尿。
運動性タンパク尿 運動性タンパク尿は運動によって病的でない健常者に見られるタンパク尿。
病的タンパク尿 病的タンパク尿はなんらかの病気によって見られるタンパク尿。

と一言でたんぱく尿と言ってもいろいろあるようです

今回はその中でも病的たんぱく尿

〈病的たんぱく尿の原因〉
・急性腎炎や慢性腎炎などの腎臓に限局した病気の場合のたんぱく尿
・糖尿病、膠原病、高血圧など全身の病気の一部として腎臓に障害が起きる場合のたんぱく尿

原因によって治療法が異なるようです。
ひどい場合は、たんぱく尿が多い人ほど、透析を必要とするような腎不全に至る危険性が出てくるようです。正確な診断が必要なようです。

とても怖いですよね。

さて、たんぱく尿などがひどくなりその対応が必要になってくる。

その対応の中に人こう透析があります。

人工透析が必要になってくると、
時間的な拘束、必要になる費用は相当なものになってくるようです


【人工透析とは?】
このこともよく知りませんので、少々調べてみました。

〈2種類の方法〉
1透析器を使用した血液透析
2腹膜透析(患者の腹膜を利用)

腹膜透析では、内臓を覆っている腹膜を利用して行うので、血液透析よりも管理が面倒です。
血液透析では、週に2~3回透析施設でメンテナンスを行いますが、腹膜透析の場合は、1日に4回は自分でメンテナンスを行わなくてはなりません。

・原則的に週に3日間通院して透析。
・1回の透析には平均4時間程度かかりますが、導入初期にはより短時間ですむ場合も。
*透析を受けている時間以外は、自由に行動することができます。夜間の透析を行っている施設利用すると、仕事をしながらでも可能です。

〈人工透析の費用〉
一か月50万円ほど
国民健康保険や社会保険に加入している場合は、医療費が3割負担になります。
特定疾患療養受領の手続きをおこなって長期高額疾病が適用されると、自己負担額は1ヶ月で1万円まで免除になります。
この自己負担分は、人工透析を行う医療提供施設によって1~3万ほどです。

うんぬん

とても大変そうです。


さて 尿を作ってくれる腎臓はどんな働きをしてくれるのでしょうか?

1. 老廃物の排泄
2.水分調節
3.電解質の調節
4.血液を弱アルカリ性に保つ
5.造血刺激ホルモンの分泌
6.ビタミンDの活性化  
7.血圧の調節
8.不要になったホルモンの分解・排泄


こんなにたくさんことをしてくれています。



血尿とたんぱく尿の原因とその対応

しかし その病的原因になる前の 原因はやはり普段の生活からくるようです

食べているものが原因の場合 やはり食べるものでの対応を

ストレスが原因の場合は やはりストレスがどこからかかってきているかでの対応を

生活習慣が原因の場合 その生活習慣を見直すという対応を とるしかありません


飽食と呼ばれるこのごろ 食べるものには本当に困りません

だからこそ 何を選んで食べるのかは とても大切だと思います

生活習慣も 24時間対応できる世の中になっているのですが

それが本当はさまざまな 病気を引き起こす原因になっている可能性もあるということです


自分自信で、その原因とその対応が必要だと思います


上記に書かれた怖い病気にかからないためにも

今の自分の生活を見直すいい機会だったかもしれませんね^^


血尿とたんぱく尿の原因とその対応

共通テーマ:テレビ

がんとおしっこの危険な関係 [ためしてガッテン!]

こんにちは 真紗世です

がんとおしっこの危険な関係

今回はこんな内容のためしてガッテン。


テレビは、基本的にあまり見ないのですが、
この「ためしてガッテン」だけはチェックしてしまいます^^


お仕事がら女性のお客様との会話が多い私ですので

毎週水曜日に放映される「ためしてガッテン」
この翌日

木曜日には「ためしてガッテン話」で盛り上がることが とっても多いのです!

ためしてガッテンで紹介!「がんとおしっこの危険な関係」


がんは病気

一昔前まで 治らない?危険な?病気の代表だったような???

テレビドラマでは がんになった患者さんに 

がんを宣告する?しない?で ドラマが繰り広げられていたような気がします

今は 当たり前に告知するのでしょうか?

色いろんな方とお話をしていると

「私は ○○がんだったの」

と告白される方が意外と多いです。


正直言って私はがんの事をよく知りません

そこで「がんとは」を調べてみました。

悪性腫瘍(あくせいしゅよう、英: malignant tumor)は、遺伝子変異によって自律的で制御されない増殖を行うようになった細胞集団(腫瘍、良性腫瘍と悪性腫瘍)のなかで周囲の組織に浸潤し、また転移を起こす腫瘍である。悪性腫瘍のほとんどは無治療のままだと全身に転移して患者を死に至らしめる[1][2]。

一般に癌(ガン、がん、英: cancer、独: Krebs)、悪性新生物(あくせいしんせいぶつ、英: malignant neoplasm)とも呼ばれる。

「がん」という語は「悪性腫瘍」と同義として用いられることが多く、本稿もそれに倣い「悪性腫瘍」と「がん」とを明確に区別する必要が無い箇所は、同一語として用いている。

(ウィキぺディアより抜粋)

難しいです><

体にかなり 悪い影響を与え、生命に危険を及ぼす関係性があることはわかります。

さてそんな危険な病である がん

これは 早期発見というキーワードで その危険な関係を克服することができるようです

それでは そのがんを発見するには おしっことの関係が多いにあるようです。


がんとおしっこの危険な関係
 
そうなんです

毎日するおしっこで そのがんを発見で出来る可能性が とっても高いようです

これは 毎日チェックするしかありません!!


どんな風に 毎日のおしっこを観察するの?


まずはおしっこに関係する危険な病気の種類

腎臓に関係する記念な病気

血尿、たんぱく尿、尿量の減少・・・・急性腎炎 腎臓に炎症の起こる病気。腎臓内部で血液の老廃物をろ過する器官のはたらきが低下。発熱や咽頭痛を伴う場合も あるそうです。

おしっこの異常が1年以上続く病気 高血圧、むくみ、たんぱく尿
・・・・慢性腎炎 急性腎炎の発病後進行すると徐々に腎不全に陥るので要注意

高度のたんぱく尿
・・・・ネフローゼ症候群 腎糸球体(血液の老廃物を濾し取る機能のある腎臓内の器官)の障害によって起こる病気

尿路に関する病気

前立腺に関する病気

などなど

がんとは 関係ないような病気もズラリ(驚)


前立腺がんとおしっこと危険な関係



前立腺がんとは、男性だけにある前立腺という臓器が癌になってしまうことです。

前立腺とは約3cmほどで成人男性では15gほどだとか
生殖活動には欠かせないのですが、前立腺が無くても生きていくことは可能なもの。

前立腺の内部には、尿道の回りにある内腺と、外腺に分かれているそう。

前立腺がんとは、この外腺に多く発病しやすいがん。


残念なことに

このがん、外腺にかかわることが多いため あまりおしっことは関係がないようです

でも。前立腺がんの症状としては、排尿障害のほか、排尿痛、血尿、膀胱刺激症状などがあります。

これらとの危険な関係性を見逃さないことです。


腎臓がんと肝臓がん・おしっことの危険な関係

これは色を見てください

通常おしっこは黄色っぽい方が多いかと思います

こんな方は、危険な関係を要注意!

黄褐色~褐色(黄褐色よりさらに濃い色)
肝臓の代謝でできる色素が尿の中に出てきた場合で、肝機能に異常が考えられる。
高熱や脱水症のとき、急性肝炎などの肝臓の病気、胆道系の病気など。
※肝機能に障害がある場合は、白目が黄色くなったり、体がだるくなる症状がでる。
ただし、多量に発汗したときも黄褐色になります。

その時の生活状況も見極めてくださいね^^




がんとおしっこの危険な関係

今回のためしてガッテンのお話は 

ちょっと怖くなってきました><

でも 自分の毎日出すおしっこをきちんと観察することで

この怖いがんを 出来る限り早く発見して、危険なものにしないことが大切ですね。

またこれらのがんの原因の一つに

生活習慣がとてもかかわっているようです。

普段の食生活を変えるだけで かなりの完全を見た例もあるそうです。

だからこそ 

例えばお酒を飲み過ぎた翌日の おしっこ

お肉をたくさん食べたときのおしっこ

仕事が忙しすぎたときのおしっこ

を きちんと観察する!

それが習慣になれば いいのではないでしょうか

元気で過ごす 大切な提案です^^
がんとおしっこの危険な関係

共通テーマ:テレビ

危険な尿の色・正常な尿の色 [ためしてガッテン!]

こんにちは 真紗世です

危険な尿の色・正常な尿の色


今回はこんな内容のためしてガッテン。

スポンサーリンク


テレビは、基本的にあまり見ないのですが、
この「ためしてガッテン」だけはチェックしてしまいます^^


お仕事がら女性のお客様との会話が多い私ですので

毎週水曜日に放映される「ためしてガッテン」

この翌日

木曜日には「ためしてガッテン話」で盛り上がることが とっても多いのです!


ためしてガッテンで紹介!「危険な尿の色・正常な尿の色」



今回のためしてガッテンでは、

ガン・腎臓病と危険な尿の関係のお話です

普段当たり前にしている排尿と言う行為ですが

病気を判断する材料としてしては とても重要だということですね

その中でも 今回のためしてガッテンは 尿の色に注目しているようです


それでは いったいどんな色の尿が危険なのか?!尿の色が正常なのか?

あまりにも日常的な行為の中で自分の健康のバロメーターを量ることができればいいですよね。

色だけじゃなく尿の臭いの事も気になりますが

今回は色に関して、調べてみました。

これは、子供にも伝えやすいです。

臭いはどちらかというと 感覚的なものが多いけど

色ので判断できる「正常」「危険」は その色さえわかっていれば 自分で判断できますものね。

小さな子供でも 十分判断できます^^

自宅のトイレに、この色を並べたファイルを置いておくものいいかも??

なんて思います。

子供だけじゃなくお年寄りにもいいかもね


さてさて それでは尿の色について、ここからです。


尿の色

危険な尿・正常な尿.jpg

【健康で正常な尿の色】
・淡黄色
尿の色は水分を多く取ったときには無色に近く、大量に汗などをかいて少ないときには黄褐色になります。
朝起きて初めてする尿の色は、睡眠中に身体の水分が奪われているために濃縮された黄褐色の尿です。
さらに食べもの・季節・体調・運動・ビタミンや薬の服用などでも変化します。
健康体で尿の色が黄色がかって見えるのは、胆汁(肝臓から分泌される消化液)に含まれて運ばれてくるビリルビンという色素のためです。

●普通(正常)な尿の色
黄色~琥珀のような淡黄褐色で透明。

●オレンジ色(真っ黄色)
ビタミン剤を飲むとオレンジ色に。
とくにビタミンB2は尿の色が変化しやすく、明るいオレンジ色になることがある。
*ビタミン剤による影響ですので心配はありません。

●色が薄く、ほどんど無色
異常に尿の量が多くなると、尿の色が薄まり無色に近くなる。
糖尿病の方に多く見られる。
糖尿病や尿崩症などの場合は、尿量が多いために、尿の色素成分であるウロクロムが希釈されてほとんど無色になります。
※ただし多量の水を飲んでなった場合は心配ありません。

●黄褐色~褐色(黄褐色よりさらに濃い色)
肝臓の代謝でできる色素が尿の中に出てきた場合で、肝機能に異常が考えられる。
高熱や脱水症のとき、急性肝炎などの肝臓の病気、胆道系の病気など。
※肝機能に障害がある場合は、白目が黄色くなったり、体がだるくなる症状がでる。
※多量に発汗したときも黄褐色になります。

●乳白色・白く濁る
リンパ球が混入している状態で、尿路感染症の可能性が高い。
女性の場合は膀胱炎の可能性が高い。
淋病など尿道炎の疑いもあります。
膀胱炎などの場合は、膿が尿に混入することによって乳白色となります。
また、病気によって尿に脂肪が混入する場合も乳白色になります。

●赤~赤褐色
尿に血液が混じる(血尿)場合は、腎臓か尿路の病気が考えられる。
尿路の出血や腎炎・腎盂腎炎・腎結石など。
※痛みがある血尿は尿路結石の場合が多い。
自覚症状がでない血尿はがんの可能性も。
自己判断せず、早急に医師にご相談ください。
※女性の場合は月経のために汚染されたかどうかを考えなければなりません。

危険な尿と正常な尿.jpg

他にもありました。

スポンサーリンク


ピンク色とはまたちょっと驚きですが、血液が尿に混ざっているとそうなるに理解は難しくないです

しかしこんな尿が出てきたら、やはりちょっとびっくり!それこそ危険を感じてしまいます><


危険な尿の色・正常な尿の色

・赤色~ピンク:尿に血液が混じたいわゆる血尿の状態
血尿の原因→尿路の悪性腫瘍(がん)や尿路結石、尿路感染症など

・白色:尿に白血球が混ざったいわゆる膿尿といわれる状態
尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎)など

・濃い茶色
肝臓が悪いために黄疸をきたし、尿の中にビリルビンという物質が混じり濃い茶色になっている可能性

危険な尿と正常な尿2.jpg

と 尿の色でその色が危険なのか?正常なのか?

かなり分かるようです。

調べてみて思ったことは、

過敏になる必要はないのでしょうが

普段毎日自分で確認できるものです。

自分の毎日の尿の状態で、健康のバイオリズムが分かるようです。

そんなバロメーターとして、観察する価値は十分ありそうですね。


しかし、正常か?危険か?を思うようであれば、すぐに病院に検査に行ったほうがいいでしょう!

この検査は、痛くないしね^^


冒頭にも書きましたが、尿の色見本を作ってトイレに置いておいても良いかもね。

そうすることで 自分自身で「危険」「正常」を判断できますものね



ためしてガッテンで紹介!「危険な尿の色・正常な尿の色」

でした。

スポンサーリンク


タグ:危険 尿 正常

共通テーマ:テレビ

夏のめまいと吐き気の原因は? [ためしてガッテン!]

こんにちは 真紗世です^^



夏のめまいと吐き気の原因は?

今回はこんな内容のためしてガッテン。




テレビは、基本的にあまり見ないのですが、
この「ためしてガッテン」だけはチェックしてしまいます^^



今年の夏は、ひどい暑さでした。



よくぞ無事で乗り切ったと思います

がやはり調子が悪くなった方が多いようです。



その中でも特に気になるのが 「夏のめまい」そしてそれに伴う「吐き気」です。

いったい何が原因で「吐き気を伴う夏のめまい」を起こしているのでしょうか?


「夏のめまいと吐き気の原因は?」


この夏のひどい暑さ
そのあとにやってきた酷い雨
天気が変わりやすく気圧の変化が激しい、時期「めまい」を感じる方も多いので?

ひどい場合は起き上がれないほど強いめまいとなったり、吐き気や頭痛を伴う場合もあり、日常生活に大きく影響します。

夏のめまいもそれに伴う吐き気もその正体と原因を見極めれば、多くの場合症状の緩和や治療ができるそうです。

今回は「夏のめまい」の原因と考えられる3つその中でも特に「吐き気」をともなうめまいを考えます。

「夏のめまい」の症状は、さまざまで原因も多岐にわたります。

「第一の夏のめまい」
「第二の夏のねまい」
「第三の夏のめまい」
と3つのめまいに焦点をあててますね。


「第一の夏のめまい」
クラッと急に立ち上がった時や長時間立ち続けていると、一瞬目の前が真っ暗になる。
意識が薄れることで体のバランスを崩して起こるめまい。

その正体は「起立性低血圧」という症状。
寝ている状態から立ち上がった時、血圧が20以上下がり立ちくらみが起こるようです。
それにこの暑さ、ただでさえ頭に血が上っております。
「第一の夏のめまい」。

その原因は、人は立ち上がるとき、重力で血液は下へ下がろうとします。
そうならないよう、自律神経が働いて末しょうの血管を縮めます。そして血液を頭部に残そうとします。
普段から自律神経が不安定な人は、この暑さでさらに自律神経の状態はNG。
血管を縮めるさせる指示が遅くなり、頭から血液が下がる。
すると頭の中の血液が・・・少なくなり、・・・意識が薄れ、立ちくらみをおこす。
ひどくなると、失神するようです。
このタイプの「夏のめまい」は、ちょっとした生活習慣の改善で良くなることが多そうです^^


「第一の夏のめまい」
対策
朝、起きる時
水を一杯飲んでからゆっくり時間をかけて起き上がる。

・長時間立っている時
むくみ予防の、脚を適度にしめつけるソックスをはく。(※ただし血圧が高い人は医師に相談のうえ使用してください。)
立ち仕事の最中は時々足首を動かす。


・ぬるめの湯で半身浴がオススメ。
その場合もあまり長時間にならないようにする。
浴槽から上がるときは、ゆっくりと立ち上がる。

・食事(血液が消化器に集中し、頭に十分な血液が行き渡らなくなる。)
空腹な状態で一気にたくさん食べない。
食後に、コーヒーや緑茶、紅茶などカフェインの入った飲料を飲むことで自律神経が刺激され、末端の血管が収縮する。



「第二の夏のめまい」
この原因は、夏と言うより更年期に関係する場合が多いようです。
しかも めまいの中でも一番激しいタイプ。
30秒~1分くらいで収まるものの、目の前の景色が回転しているように見え、ひどい時は吐き気を伴ったりします。
もうひとつの原因としては耳に関係するようです。

原因は、耳の中にある「三半規管」と呼ばれる平衡感覚をつかさどる器官の中に、
「耳石」と呼ばれる炭酸カルシウムの粒が入り込み、引きおこされる病気です。
この病気にかかりやすいのは更年期の女性です。
閉経後の女性は、女性ホルモンの低下によりカルシウム不足になり耳石がはがれやすくなります。

この更年期と耳の関係に深いめまいの原因があるようです。

日頃から運動をし頭を良く動かすことで、発症を予防することができます。


吐き気を誘発するこのめまいにの解決方法

①まっすぐあおむけに寝たままの状態で行います。
②右を向いて、10秒数える
③まっすぐ上を向いて、10秒数える
④左を向いて、10秒数える
・これを10回繰り返します。
・できれば、朝起きた時や、夜寝るときなど、1日2回行います。
※首が悪い人などは、無理に行わないで下さい。

また、「グルグル回る夏のめまい」は、他の病気が隠されているケースもあります。
めまいの症状とともに発症する症状で、ある程度見分けることができます。

・グルグル回る夏のめまい+難聴、耳なり→メニエール病、突発性難聴
・グルグル回る夏のめまい+ふらつき→前庭神経炎
・グルグル回る夏のめまい+手足のしびれ→脳卒中



それでは、なぜ吐き気が起こるのか?のおはなし

「吐き気」とは広い意味では、めまい、腹部全体の不快感、食欲不振、嘔吐感などの不快な感覚を指すようです。

実際には、嘔吐物がなくても その「吐き気」という感覚だけがあるという場合があるようです。

それらもそうして「吐き気」を言うようです。


具体的には、脳の嘔吐反射中枢が刺激されると吐き気が起こるそうです。

この中枢が反応する理由は様々で、上記にあげた病気がそれぞれ原因になっているようです。



吐き気も夏のめまいと関するものにシフトします。


その前に一般的な「めまいによる吐き気」
その病気との病気との関係。


・脳出血(特に小脳出血)・・・・小脳は体のバランスをつかさどる脳なので、ここに出血が起き障害が出ると、めまいとともに吐き気が出ることがあります。
これは、眼球が変に動いたり、手足が思うように動かないという前兆があるようです。
体のバランスを取る場所です。注意深く観察しましょうね。


・脳震盪(のうしんとう)・・・・脳が激しく揺さぶられることによって起こる脳障害です。
強く頭を打ったときに多いです。頭の中で脳がぐらぐらと揺らされる結果、吐き気や嘔吐といった症状が出てきます。完全に回復するまで安静にすることが大切です。
脳みそがゆらゆらと揺れている状態のようです。
事故で頭をぶつけたり、転んだりすることに注意が必要ですね。


・髄膜炎(ずいまくえん)・・・・ウイルスや細菌が原因となり、発熱やけいれんが起きることも。
ひどい頭痛とともに吐き気が出てくる代表例です。

・メニエール病……耳の奥にある平衡感覚や聴力をつかさどる内耳(ないじ)という部分に障害。
この病気を抱えているかは、30~50代の女性に多いです。

このメニエール病がめまいの原因の第2位と言っています。
メニエール病の原因は今のところはっきりわかっていないらしいです。

ただ、内耳の中の内リンパ液といわれるリンパ液が増えすぎるからといわれています。
イメージとしては、「内耳の水ぶくれ」。
内耳が水ぶくれになって働かなくなれば、身体のバランスをうまくとれなくなる=めまいがおこりますし、ひどければ吐き気も起こります。
そして、内耳は音も処理しているので、音も聞こえずらくなりますし、耳が詰まる感じもするそうです。
天井がぐるぐる回るという方が多いです><



「第3の夏のめまい」
めまいの中でも見逃しやすい。
その特長は、ふわふわと雲の上を歩いているような感じがする浮動性の夏のめまいで、長時間繰り返して続くことが多い。
首こりや肩こりなどの症状を伴う場合もすくなくありません。

原因はストレス性めまい
体の症状としてあらわれる内耳のむくみ
体や心の緊張を和らげる薬や、ストレスを発散させるための生活指導などを合わせて行います。
体や心の緊張が原因

ストレスが原因のめまいを緩和する方法
ヨガも効果的です。
腹式呼吸を繰り返し行うことで、自律神経を安定させ、体を動かす事で筋肉の緊張をほぐしストレスの緩和に効果があるといいます。


自律神経を安定化するのに効果がある呼吸方法
①呼吸方法・イスにリラックスして座り、行います。
②両手の手のひらを上向きにして重ね、親指同士をくっつけた状態でももの上に置き、目を閉じます。
(手は、座禅の時にとる手のポーズと同じような感じ)
③鼻から息をゆっくりと大きく吐き出します。(10秒くらいかけて)その時、おなかにある空気を全て吐き出すように、意識してへこませます。
④口から息を吸います。(3秒くらいかけて)この時もおなかを意識して膨らませます。
・これを1分間繰り返します。
・できれば、朝、夜の1日2回行います。

ちょっと難しそうですけど、やってみてくださいね

「夏のめまいと吐き気の原因は?」

でした










共通テーマ:テレビ
前の10件 | - ためしてガッテン! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。